TOP > TOPICS(更新記事一覧) > STUDIO > 映像撮影ありのレコーディング~3つの方法をご紹介
  • STUDIO
  • 2022.11.11

映像撮影ありのレコーディング~3つの方法をご紹介

今回はMITSTUDIOで、最近機会が増えている『レコーディング風景などの撮影』がある際の、セッティングをご紹介いたします。

映像撮影の種類

撮影といっても方法はいくつかあるので、やり方に合わせてご紹介したいと思います。私が携わった現場では、大きく分けて3つの方法がありました。

  • レコーディングしている風景をそのまま撮影
    例:イメージ:メイキングなど
  • レコーディングし終わったものに合わせて当て振りで撮影
    例:イメージ:PVなど
  • 撮影がメインだが音も録音しておきたい場合の撮影
    例:イメージ:PVなど

2番目と3番目は用途が似ていますが、スケジュールや、作業の進め方に違いがあるので、別物として扱います。

①レコーディングしている風景をそのまま撮影

こちらのやり方は、「いつも通りのレコーディングにカメラが入るだけ」になるので、特別用意することはあまり無いです。カメラが定点なのか、カメラマンの方が動いて撮影するのかによって、いつもより導線や、空きスペースの確保をしなければいけないので、いつもよりもケーブルのまとめかたなどを工夫しています。

②レコーディングし終わったものに合わせて当て振りで撮影

こちらのやり方はいつも通りレコーディングを行い、「音の収録が完了した後に、撮影用にブース内をセッティングチェンジ」しています。楽器やマイクなどを一度全てバラしてから、組み直すことが多いので、撮影チームやアーティストの方たちと相談しつつ、手際よく行動することを一番心がけています。

この撮影方法になると照明機材なども入ってくるため、スタジオ内のコンセントの容量も気をつける必要があります。ブレーカーが落ちてしまうと全てやり直しになるだけでなく、機材もダメージを受けてしまうので、事前に持ち込み機材の情報をいただくことが多いです。

③撮影がメインだが音も録音しておきたい場合の撮影

こちらのやり方では「メインが撮影なので、撮影チームの方のやりやすい形」などを情報共有し進めていきます。1つ前のやり方をしたいが、時間に余裕が無い場合などに、このやり方になることがあります。

プログラムの中には、「カメラの画角にはマイクを映したく無いが、音はしっかり録音したい」というパターンも何度かありました。レコーディングスタジオは何もしないとかなり響いてしまうので、反響対策などをした上で、Offマイクを立てることが多いです。STUDIO1では天井のカーテンなどで、音の響きをコントロールすることができるので様々なパターンを試しながら進めることが可能です。

関連リンク:第1スタジオのメインフロアの音の響き・吸音対応について

まずはご相談ください!

レコーディングスタジオ独特の雰囲気で撮影することで、より味わい深い映像になるとおっしゃっていただくことも多いです。今回はレコーディング風景の撮影がある方法を、大きく分けて3種類ご紹介しました。上記以外のやり方でも、お客様の目的に合わせてスタッフが柔軟に対応いたします!そしてMIT STUDIOは、音楽レコーディング以外に、ナレーション収録風景などの撮影も可能です。お客様のご要望に合った撮影が、可能か不安な際は、前もってロケハンのスケジュールを、組むことも可能です。まずはぜひご相談・お問合せお待ちしております。

著者:小島悠輔(音楽エンジニア)

TOPICS一覧に戻る

topへ戻る