- STUDIO
- 2021.09.08
アーティストのレコーディングに参加~アコースティック楽曲のセッティング
皆様いかがお過ごしでしょうか?今回も以前、参加させていただいたレ楽曲コーディングについてお話しさせていただきます。
関連リンク:アーティストのレコーディングに参加~収録『リズム録り』について
アコースティックギターとピアノの同時収録
今回参加させていただいたレコーディングは、アコースティックギターの弾き語りとピアノを同時に録音する案件で、楽曲自体も他に音が入らない、いわゆるアコースティックな楽曲でした。音の数が少ない楽曲は、一つ一つの音がよく聞こえて臨場感がすごい反面、音の良し悪しに誤魔化しが効かないのでしっかり頑張っていきたいと思います!

アコースティックギターと歌が楽曲の主役ということもあったので音像が大きく周波数レンジも広く録音できるマイクをチョイスしてみました。
クリックを使わないレコーディング
一般的にレコーディングをする際、ミュージシャンや歌い手が曲のリズムをとるために『クリック』という曲のテンポを刻んだ音を楽曲と一緒に聴きながらレコーディングすることが多いのですが、今回の楽曲は同時に録音する音以外に音が入らないため、クリックを使わずにプレイヤー同士のリズム感でレコーディングすることになりました。そのようにすることでプレイヤー同士のテンポ感で演奏することになり、より一層臨場感が生まれます。その反面、レコーディング特有の『間違ったところを録音し直す(パンチイン)』という作業がやりづらくなったりするので、緊張感も倍増します。
音の好み
諸々のセッティングが終わり、サウンドチェックで音をもらいます。ピアノを先に音を決めて、アコースティックギターと歌のサウンドチェックをしたのですが、やはり弾き語りだったため、それぞれのマイクへの音の被りがひどく、お互い干渉しあう感じになってしまいました。そこでセッティングを換えてアコースティックギターのマイクをSCHOEPSのCMC54uに、歌のマイクをNEUMANNのU-67にしました。CMC54uはペンシルタイプのコンデンサーマイクなので、狙い通り被りも少なくなり理想の音に近づきました。U-67は普段使用している感じだと、正直800Gと比べると曲の中で音像が小さくなる印象があるので心配でした。サウンドチェックでの印象はいつも通りだったのですが、今回の曲はアコースティックなのでこれでいきます。
サウンドチェックも終わり、リハーサルも兼ねて一度通しで録音してみます。個人的な感想ですが、ミュージシャンの方々のプレイも相まって、狙い通り臨場感バッチリのサウンドを表現することができました!歌もU-67にすることで、結果的により芯のあるサウンドを表現することができました。マイクの特性だけでなく、曲との相性などでもサウンドメイクができるよう、引き続き精進して参ります!最後までご覧いただきありがとうございました!!
著者:MIT STUDIO(音楽エンジニア)