TOP > TOPICS(更新記事一覧) > STUDIO > アーティストのレコーディングに参加~収録『リズム録り』について
  • STUDIO
  • 2021.05.11

アーティストのレコーディングに参加~収録『リズム録り』について

今回は以前に引き続き先日の某アーティストのレコーディングについて語っていこうと思います。前回は「セッティングリスト」というものについてお話ししました。今回は実際に現場で起きたことについてお話ししていきます。

関連リンク:アーティストのレコーディングに参加~事前準備『セッティングリスト』について

音楽レコーディング~3リズムのレコーディング

最初にリズム録りの流れについて説明します。今回の録音は3リズムでした。3リズムの場合、集合時間に集まってミュージシャンの方々に楽器のセッティングやチューニングをしてもらい、セッティングができたらそれぞれの楽器にレコーディングエンジニアがマイクを立てます。その後、楽器ごとに音をもらってレコーディングエンジニアが録る音量や音質などを調整していきます(これをサウンドチェックといいます)。全部の楽器のサウンドチェックが終わったらミュージシャン全員で実際の曲に合わせてテストで演奏してもらい、テスト演奏を録音します。

一度テストが終わったら、みんなでそれを聴いて楽器ごとの音の方向性やプレイなどについて話し合い、そこからどんどんテイクをレコーディングしていきます。ミュージシャンやレコーディングエンジニアは作家さんの作ったデモ音源から楽曲の方向性をある程度読み取り、録り音やプレイを決めていきます。さて、サウンドチェックも終わり、いよいよテストで演奏してもらうタイミングになりました。

レコーディングエンジニアは、このテストで曲全体のミックスバランスをざっくり整えていきます。ここでどう聴かせるかがレコーディングエンジニアの腕の見せ所です!私の心臓はバクバクです…(笑)。テストが終わり、一度ミュージシャンもコントロールルームに戻ってきてみんなで聴きます。

アレンジャーの反応

アレンジャーの反応はこうでした。「うーん…。」

微妙!!やばい!(笑)。ミュージシャンの時間に限りがあったため私も結構焦りました…。どうやら、全体をもっと面で聴かせたかったようです。みんなでどうしたらよくなるかを考えます。具体的にドラムの音像をもっと広くしたいということで、ドラマーさんがスネアを替えてみようと案をすぐに出してくださいました。すごく助かります。

私はドラムのバランスの取り方を、それぞれのオンマイク主体からオフマイク主体(今回のセッティングだとTop,Room,Ambなど)に変えて、Ambのマイクを少しドラムに近づけてみました。割と大幅な変更があったのでもう一度テストで演奏してもらいます。演奏が終わり、みんなで再度聴きます。再考後、テスト演奏のアレンジャーの反応「よし!良くなった!」

よし!!ホッとしました。音が決まってしまえばあとはプロのスタジオミュージシャンの方々なのでサクサク進行していきます。今回はドラム、ベースは1テイクでOKが出てしまいました。すごいです。エレキギターは音を変えて重ねたりするので、居残りで続きを録りますが、こちらもサクサク録り終わります。

残すはアコースティックギターのみです。先ほどの音の方向性を考えてマイクをSHUREのSM57に替えました。コンデンサーマイクの方が感度など良い点が多いのですが、曲の雰囲気にあった音になるかは別問題です。こちらもバッチリハマってレコーディングもすぐに終了!お疲れ様でした!

いかがだったでしょうか?緊張の現場でしたが、学べるところもたくさんあり、曲を作った人たちがどういう方向性にしたいか汲み取る技術をもっと磨いていかないとなと思いました。引き続き、精進してまいります!!

著者:MIT STUDIO(音楽エンジニア)

TOPICS一覧に戻る

topへ戻る