TOP > TOPICS(更新記事一覧) > STUDIO > ナレーション収録での発音アクセントについて
  • STUDIO
  • 2021.01.15

ナレーション収録での発音アクセントについて

今回のブログはナレーションの収録時に起こる様々な出来事のうち、『アクセント』について書いていきたいと思います。

アクセントとは?

言葉を発する際、一語の音節の高低または強弱

言葉はあっているけど違和感があったり、なまって聞こえるなどの現象を感じたことはありませんか?それが言葉の「アクセント」が異なった時の違和感です。日常生活で、習うことも意識することもないアクセントですが、収録現場では重要なことの一つです。

アクセントの種類は~平板、頭高、中高、尾高

例をあげると下記のようになります。

  • 平板《例》 桜 サクラ→ 
    (名前のサクラはアクセントは中高です)
  • 頭高《例》 味噌 ミ↘︎ソ
  • 中高《例》 習う ナラ↘︎ウ
  • 尾高《例》 米 コメ↘︎(を)

●○ ●↘︎○だと、○は音が下がる部分です。

他にも、複数イントネーションがある場合《例》 ア↘︎ニメ  アニメ→

同じ音(言葉)でアクセントが異なる場合《例》 熱い アツ↘︎イ 厚い アツイ→

このように言葉には基準となるアクセントがあります。

発音アクセントの基準~アクセント辞典

何が「アクセント」の基準なのか?

アクセントの基準の一つとして、『アクセント辞典』という辞典があります。単語の1つ1つにアクセントが記されております。

NHK日本語発音アクセント辞典
NHK日本語発音新アクセント辞典

アクセント辞典のまえがきにも記されていますが、「ここに示したアクセントであれば、ある程度改まった場所で使っても、多くの人に自然に受け入れられる」しかし、「ここに載せていないアクセントを日本語として間違っている、おかしい、などと否定しているものではない」というのをご理解ください。

アクセント辞典のアプリも配信されております。アプリでアクセント辞典を持っているディレクターさん、役者さんも多くいらっしゃいます。お値段はそこそこしますが、とても便利です。現在はApp storeのみで販売しております。GooglePlayはまだ対応しておりません。早く対応してくださると嬉しいですね。

時代とともに変わるアクセント

若い人はアクセントが「平板」になりがちだと言われています。なぜアクセントが平板化になるのかは諸説あります。

  • アクセントの強調をはぶき、会話の省エネをしている
  • 平板で話せば、アクセントを気にしなくていい

などと、言われているようです。なので、最新のアクセント辞典は時代に合わせ、平板のアクセントも多く記されるようになりました。かと言って、全てのアクセントを現代のようにするのではなく、あえて違くすることもあります。

  • 方言
  • 時代物(あえて古いアクセントを使用など)

これらは現場で話し合い、作品に合ったアクセントで収録しています。

ナレーション収録でのアクセントの大切さ

ゲームをプレイしているときにアクセントで「なんか違和感が・・・」と思ってしまうと、言葉が頭に入らず、物語に集中できないこともあるので、アクセントは大切な部分です。

《例》複数のキャラが話しているシーンなどで、前後で同じ単語を言っているのに違うイントネーションで話されると違和感が出てきてしまいます。ただ、芝居の強弱、音の強さでアクセントがブレて聞こえてしまっても、そこは味なので大丈夫だと判断されることもたくさんあります。

『アクセント』の基準はありますが、そのアクセントでOKかどうかは現場のスタッフが判断し作品を作っています。アクセントが2種類存在している場合は、現場のスタッフで多数決をして決めることもありますよ。

最後にアクセントは収録現場で大切な部分です。

アクセントの判断のために必要なアクセント辞典を、MIT STUDIOでは常設しておりますので必要な際はぜひお使いください。(置き場所がわからない場合はスタッフにお声がけください。)

今回はナレーション収録現場で重要な『アクセント』についてご紹介いたしました。ぜひお気軽にご相談・お問い合わせください。

著者:MAエンジニア

TOPICS一覧に戻る

topへ戻る