TOP > TOPICS(更新記事一覧) > STUDIO > 【Pro Tools Tips】楽曲レコーディングやライブで使われる『ステムデータ』の作り方と注意点
  • STUDIO
  • 2023.02.09

【Pro Tools Tips】楽曲レコーディングやライブで使われる『ステムデータ』の作り方と注意点

今回は、音楽制作の現場でよく耳にする『ステムデータ(ステムファイル)』について、ご紹介します。まず、音源データの名称として「パラデータ」と「ステムデータ」と、呼ばれるものがあります。

パラデータとは

例えば、多くの音源に使用されている「Drums(ドラムス)」は、キック、スネア、ハイハット、タム、シンバル…など、さまざまな打楽器が、一つにまとまったもののことを言います。

Drumsを録音する際には、各打楽器にマイクを立てることが多く、打ち込み音源でも、アレンジャーや作曲家の方に、各打楽器に書き出してもらい、パラデータをいただくことが多いです。各打楽器の単体データを「パラデータ」と呼びます。

ステムデータとは

このパラデータを、いくつかのくくりで、まとめて書き出したものを「ステムデータ」と呼びます。

基本的には以下のような「ステムデータ」があります。

  • メインボーカル
  • ハモ、コーラス
  • ドラムス
  • ベース
  • ギター
  • 鍵盤系
  • ストリングス
  • シンセサイザー

さらに細かく分けて、書き出すことも多々あります。

Pro Toolsを使ったステムデータの作り方

  1. まず、ステムデータとして、一つにまとめたいトラックを選択し、ソロ(Shift+S)にします。
  2. 書き出す範囲を選択し、バウンス(Command+Option+B)で保存します。

ここまでの注意点は、必ず選択範囲の頭に空間を作ることです。私は、Pro Tools編集画面左上の編集モードを、GRIDに設定して、2小節間の無音を含めて書き出すことが多いです。

ステムデータは、書き出したステムデータを、並べた時にバランスが整っている状態になっているという事なので、各ステムデータの、書き出した頭が違うと、曲の始まりがバラバラになってしまいます。そのため書き出しの頭は、必ず揃えなければいけません。また、音量バランスはもちろん、リバーブやディレイなどの、空間系のエフェクトも同時に書き出すため、特に曲終わりなど、音の余韻まで切れてないかも確認が必要です。

  1. ①〜②の作業を作りたいデータごとに繰り返します。

書き出したデータを並べ、ステムセッションを作ることもあります。レコーディングスタジオでステムデータを使う用途として、生楽器の差し替えなどがある場合に、ステムファイルを用いると便利です。歌録りの際も、メインボーカル、ハモ、コーラスなどでステムデータをいただけると、それぞれのパートの音も確認できるので便利です。

ライブでも利用されるステムデータ

レコーディングの際以外でも、アーティストがライブを行う際に、ステムデータを用いることがあります。パラデータよりデータが軽く、バランスもある程度取れているので、PAさんが音作りしやすくなります。私たちがライブ用にステムデータを作成する際には、PAさんが、データを見たときにわかりやすく、音作りしやすいように、細分化しステムデータを作成するよう意識しています。またライブでは、生楽器でないパートだけ、ステムデータを流すこともあります。

(例:メンバーにピアノがいないから、ピアノはステムデータを流す)

MIT STUDIOでは、普段のレコーディング作業以外でも、様々な音源データ作成作業も、丁寧に行っております。ぜひお問い合わせお待ちしています!

著者:荒谷 莉子(音楽エンジニア)

TOPICS一覧に戻る

topへ戻る