TOP > TOPICS(更新記事一覧) > STUDIO > ダミーヘッドマイクを使用したバイノーラル収録~通常のボイス収録との違いなど
  • STUDIO
  • 2022.08.09

ダミーヘッドマイクを使用したバイノーラル収録~通常のボイス収録との違いなど

あたかも登場人物がそこにいて、話しているのではないかと錯覚して聞こえる『バイノーラル音声』。そんなバイノーラル音声の収録を、先日MIT STUDIOにて行いました。今回はMIT STUDIOでのバイノーラル収録についてご紹介します。

バイノーラル録音とは

バイノーラル音声とはヘッドホンやイヤホンで聞いた時に、まるでその場で聞いているような感覚になるように収録された音声です。人の頭部の形をしたマネキンのようなもの(ダミーヘッド)の耳にマイクを入れて収録する方法などがあります。写真などで下の写真のようなダミーヘッドマイクを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

お客様がお持ち込みのダミーヘッドマイク

今回ご紹介する収録でも、このダミーヘッドマイクを使用しました。このダミーヘッドマイクを使用することで、「左右の耳に届くタイミングや音量差」、「音が聞こえるまでの反射」等で起こる音の変化を再現して収録ができます。簡単に言うと、人間が普段音を聞いている環境に近い音で収録することができます。

今回の収録ではMIT STUDIO第3スタジオにて、お客様がお持ち込みいただいたダミーヘッドマイクで収録しました(MIT STUDIOにはダミーヘッドマイクは常設していませんが、ダミーヘッドマイクがあればバイノーラル録音が可能です)。

台本の立ち位置で音声を収録

バイノーラル収録の準備

台本に立ち位置を意味する数字が書かれており、それに対応した立ち位置で収録していきます。そのため、台本の数字に対応するように足下に数字をバミリます。(MIT STUDIOでは白のビニールテープに数字を書いてバミっています。)

シチュエーションによって相手との距離が違ったり、聞こえてくる方向が違ったりします。それを表現するために近い場所(3m)と遠い場所(10m)、それぞれ前後左右と斜め方向の8箇所ずつの計16箇所の立ち位置の指定があります。今回の収録ではスタートのきっかけのためにCUEランプ(写真右奥)も用意しました。

通常のボイス収録とダミーヘッドマイクを使う収録の違い

ブース

一般的なナレーションやボイス収録とは異なる点が多いのが、バイノーラルの収録です。先ほども書きましたが、台本には普通のボイス収録にはない立ち位置の指定があります。役者さんには台本に書かれた数字にしたがって、足元の数字の場所で演技をしていただき収録を進めていきます。

位置が変わるバイノーラルの収録は、基本的に立ちでの収録になります。ただシチュエーションに合わせて、マイクの下から収録したり、椅子などに乗って上から収録することもあります。(今回の収録はオーソドックスな立ちでの収録でした)

また近付きながら喋ったり、右から左に移動しながら喋ったりと役者さんが移動しながら演技をすることがあります。そういったところも、基本的にマイクの正面で録音する普通のボイス収録との違いになります。

コントロールルーム

異なる点はブースの中に限った話ではなく、コントロールルーム側にもあります。レコーディングエンジニアやディレクターさんのモニターは、聞こえ方や聞こえてくる場所を確認するためにヘッドホンを使用します。シチュエーションと聞こえてくる方向が間違っていないのか確認することもバイノーラルの収録ならではです。こういうシチュエーションだから、こんな録音したいなど希望があれば、現場でもご相談ください。

まずはご相談ください!

MIT STUDIOでバイノーラル収録をしているイメージはあまりないかもしれません。たしかにダミーヘッドマイクを常設してはいませんが、MIT STUDIOで機材レンタルすることや(別途料金)、今回のようにお客様側でマイクをお持ちいただき、バイノーラル収録をすることが可能です。ご相談いただければMIT STUDIOのやり方で最大限対応させていただきます。またバイノーラル収録に限らず、こういう収録したい等のご要望があれば、まずはお気軽にご相談ください。MIT STUDIOにない機材でもご相談・対応させていただきますので、お気軽にご連絡お待ちしております。

著者:(MAエンジニア)

TOPICS一覧に戻る

topへ戻る